所属の農学部ではよく学生さんたちの育てたお野菜を頂くのですが、今回はターサイを頂きました。
ラボに持ち帰ってみんなで食べることに。
私は一株まるごとは初めて見るターサイ…!
葉がしっかりとたっていて、まるで小さな木みたいに見えます。大きさは手のひらから溢れるくらいでずっしりとしています。
洗って適当なサイズにちぎって暫くスチームすると、しんなりとしてお野菜のいい香りになります。
他のアブラナ科の野菜と似た優しい甘みがあり、くせがないので、蒸してそのままは勿論、パスタや炒め物ともよく合いました。
Top img
2018年3月19日月曜日
3月14日~18日は、北海道の札幌コンベンションセンターで開催された第65回日本生態学会大会へ参加してきました。
博士課程でお世話になった工藤研究室のOBの方からお招きいただいて企画集会で発表させていただきました。
感染症の集会で、自分と手法や興味の関連する方々の研究について懇親会も含めじっくり伺えてとても勉強になりました。
北海道はまだ冬で吹雪の日もあり、さらさらの雪が溶けずにあっという間に積もっていくのは本州と違う迫力がありました。
(↓学会会場前の雪)
2018年2月26日月曜日
2018年2月21日水曜日
サンプリングに参加したお花見メタゲノムプロジェクトの論文が公開されました。
NGS現場の会第四回研究会のイベントとして企画され、日本中の研究者がソメイヨシノの花の表面を綿棒のようなものでなぞり、細菌叢の違いを調べるプロジェクトでした。
本文はこちら
NGS現場の会第四回研究会のイベントとして企画され、日本中の研究者がソメイヨシノの花の表面を綿棒のようなものでなぞり、細菌叢の違いを調べるプロジェクトでした。
本文はこちら
2018年2月3日土曜日
2018年1月19日金曜日
2017年12月12日火曜日
登録:
投稿 (Atom)